思わず九州に行きたくなる「JR九州列車マスキングテープ」 [ 2017秋 福岡大分&JR九州旅]
生きる知恵を授かる 日本三文殊「文殊仙寺」(14) [ 2017秋 福岡大分&JR九州旅]
天台教「文殊仙寺」は、三人寄れば文殊の知恵、という諺にもあるように
学業は勿論の事、大人は生きていくうえでの知恵を授かれるご本尊として、広く信仰されているお寺です。

学業は勿論の事、大人は生きていくうえでの知恵を授かれるご本尊として、広く信仰されているお寺です。

鬼が築いた石段がキビシイ「熊野摩崖仏」(13) [ 2017秋 福岡大分&JR九州旅]
一日にして鬼が築いたといわれる、自然石の乱積石段。
この先にある石仏群「熊野磨碧仏」には、大日如来と不動開明王が刻まれています。
しかしそれを見に行くためには、ゴールの見えない石段を300m上らないとなりません。

この先にある石仏群「熊野磨碧仏」には、大日如来と不動開明王が刻まれています。
しかしそれを見に行くためには、ゴールの見えない石段を300m上らないとなりません。

九州最古の木造建築 国宝「富貴寺」(11) [ 2017秋 福岡大分&JR九州旅]
四季折々で表情を変える、富貴寺。
紅葉の写真がとても幻想的だったので、とても楽しみに訪れました。
越後高田市に位置し、六郷満山の中で、満山を統括した西叡山高山寺の末寺のひとつ、と言われているところです。

紅葉の写真がとても幻想的だったので、とても楽しみに訪れました。
越後高田市に位置し、六郷満山の中で、満山を統括した西叡山高山寺の末寺のひとつ、と言われているところです。

全国八幡総本宮 国宝「宇佐神宮」(10) [ 2017秋 福岡大分&JR九州旅]
宇佐市にある宇佐神宮は、関東に住んでいる友人も、行きたかったという、憧れの地。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社であり、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つとしても知られています。
また皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、勅祭社16社に列されています。

全国に約44,000社ある八幡宮の総本社であり、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つとしても知られています。
また皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、勅祭社16社に列されています。
